ラファエル・ローゼンダール
Exhibition at TSCA
- ラファエル・ローゼンダール|Details 26 July - 6 September, 2025
- ラファエル・ローゼンダール | Screen Time 26 November - 24 December, 2022
- 伊勢周平、大山エンリコイサム、細倉真弓、ラファエル・ローゼンダール 16 April - 21 May, 2022
- ラファエル・ローゼンダール|Calm 17 July - 28 August, 2021
- 特別展示|岡﨑乾二郎、大山エンリコイサム、ラファエル・ローゼンダール 6 March - 3 April, 2021
- 特別展示|山下麻衣+小林直人、ラファエル・ローゼンダール 7 September - 5 October, 2019
- Drawing: Manner|岡﨑乾二郎、大山エンリコイサム、川人綾、牧口英樹、村山悟郎、ラファエル・ローゼンダール 20 April - 25 May, 2019
- TSCA Collection|Foresights and Flow 26 January - 23 February, 2019
- ラファエル・ローゼンダール|Convenient 24 June - 29 July, 2017
- ラファエル・ローゼンダール|Somewhere 16 January - 13 February, 2016
- ラファエル・ローゼンダール|I’m Good 23 January - 20 February, 2010
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Profile
ラファエル・ローゼンダール | 1980年オランダ生まれ。現在、ニューヨークをベースにしつつ彼のインスタグラムにみられるように世界中のあらゆる場所で制作を続けている。2000年からウェブ作品を発表し活動を続け、インスタレーション、レンチキュラー作品、ファブリック、詩作などの作品へとスタイルを広げている。2018年に十和田市現代美術館(青森)で初の美術館個展「GENEROSITY 寛容さの美学」を開催。近年の主な展覧会にホイットニー美術館(ニューヨーク)、ポンピドゥ・センター(パリ)、ドルトレヒト美術館(ドルトレヒト)、クンストハル美術館(ロッテルダム)、ステデリック・ミュージアム(アムステルダム)、アーマンド・ハマー美術館(ロサンゼルス)など。著書には『Home Alone』(Three Star Books)、『Everything, Always, Everywhere』(Valiz)がある。 |
---|
Awards
Solo Exhibitions
2025 | 「Rooms」Fellowship、ロンドン、イギリス |
---|---|
2024 | 「Light」Hyundai Card、ソウル、韓国 「Light: Rafaël Rozendaal」ニューヨーク近代美術館(MoMA)、ニューヨーク、アメリカ 「Manual」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ |
2023 | 「Looking at Something」Art Collaboration Kyoto 2023特別展示、京都、日本 「Color, Code, Communication」Museum Folkwang、エッセン、ドイツ 「ラファエル・ローゼンダール / RR Haiku 278」NEWoMan YOKOHAMA、神奈川、日本 |
2022 | 「Screen Time」Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 「Observation」Circolo Ufficiali della Marina Militare、ヴェネツィア、イタリア |
2021 | 「Permanent Distraction」Site Gallery、シェフィールド、イギリス 「Mechanical Paintings」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ 「Calm」Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 |
2020 | 「Websites」Site Gallery、シェフィールド、イギリス |
2019 | 「Discrete Objects」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ 「Nervous」Postmasters Gallery、ローマ、イタリア 「Double Pressure」Centraal Museum Utrecht、ユトレヒト、オランダ 「Don’t do too much」Postmasters Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ |
2018 | 「Generosity」十和田市現代美術館、青森、日本 「Portraits」Steve Turner、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ |
2017 | 「Anti Social」Postmasters Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Convenient」 Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 |
2016 | 「Complex Computational Compositions」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ 「Abstract Browsing」Steve Turner、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ 「Somewhere」Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 |
2015 | 「Soft Focus」MU、アイントホーフェン、オランダ 「Haiku」Postmasters Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Times Square Midnight Moment」ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「On And On」Carl Kostyál、ストックホルム、スウェーデン |
2014 | 「Almost Nothing, Hardly Anything」Steve Turner、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ 「External Memory」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ 「Seoul Art Square」ソウル、韓国 |
2013 | 「Everything you see is in the past」Postmasters Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Seoul Art Square」ソウル、韓国 |
2012 | 「Everything Always Everywhere」Steve Turner、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ 「Everything Dies」キュレーター:Vlado Velkov、Kunstverein Arnsberg、アルンスベルク、ドイツ 「In and Out」Tetem、エンスヘデ、オランダ |
2011 | 「New Information」Nordin Gallery、ストックホルム、スウェーデン 「In Motion」キュレーター:Jiminie Ha、With Project Space、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「The Shift」キュレーター:Tim Voss、W139、アムステルダム、オランダ 「To Walk The Night」Gloria Maria Gallery、ミラノ、イタリア |
2010 | 「Thank You Very Much」Future Gallery、ベルリン、ドイツ 「Perfect Vacuum」キュレーター:Johanna Bergmark、Galeri Pictura、ルンド、スウェーデン 「Yes For Sure」キュレーター:Petra Heck、Netherlands Media Art Institute、アムステルダム、オランダ 「Broken Self」Spencer Brownstone Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Volta Art Fair」ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「I’m Good」Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 |
2009 | 「Really Really Big」NP3、フローニンゲン、オランダ |
2007 | 「Flaming Log」Carmelitas Gallery、バルセロナ、スペイン 「Piece by Piece」キュレーター:Marti Peran、Galeria dels Angels、バルセロナ、スペイン |
2006 | 「SMCS op 11」キュレーター:Jelle Bouwhuis、アムステルダム、オランダ |
2005 | 「Neen Season」Sketch、ロンドン、イギリス |
2004 | 「It Will Never be the Same」quarantine、アムステルダム、オランダ 「New Rafael」M+R Gallery、ロンドン、イギリス |
2002 | 「White Trash」electronic orphanage、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ |
Group Exhibition
2025 | 「Groundwork」 Heft Gallery、ニューヨーク、アメリカ 「Choose your Filter: Navigating 30 years of Browser Art」カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター(ZKM)、カールスルーエ、ドイツ |
---|---|
2024 | 「Breekbaar」CODAミュージアム、アペルドールン、オランダ 「Digital Witness」ロサンゼルス・カウンティ美術館、ロサンゼルス、アメリカ 「Electric Op」バッファローAKGアート・ミュージアム、バッファロー、アメリカ 「Between pixel and pigment: Hybrid paintings in post-digital times」ビーレフェルト美術館、マルタ・ヘルフォルト美術館、ドイツ 「Alone Together」 Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ 「TRUE COLORS」(アクゾノーベル・アート・ファウンデーション主催)、デン・ハーグ市美術館、デン・ハーグ、オランダ 「Art Rotterdam 2024」ファン・ネレ工場 、ロッテルダム、オランダ |
2023 | 「モダン・タイムス・イン・パリ:1925 − 機械時代のアートとデザイン」ポーラ美術館、神奈川 「Pixel Poetry」Upstream gallery、アムステルダム、オランダ (オンライン・グループ展) 「Focus」Upstream gallery、アムステルダム、オランダ 「Behind the Screens」CODAミュージアム、アペルドールン、オランダ 「Homage」ヨゼフ・アルバース美術館、ボットロプ、ドイツ 「超複製技術時代の芸術:NFTはアートの何を変えるのか」 GRYE GALLERY、東京、日本 |
2022 | 「伊勢周平、大山エンリコイサム、細倉真弓、ラファエル・ローゼンダール」、Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 「Art CodeX」キュレーター:Aorist、ヴェネチア・ビエンナーレ、ヴェネチア、イタリア 「NFT Art and The Blockchain a rose is a rose、アムステルダム、オランダ 「NfTNeTArT – from Net Art to Art NFT」、panke.gallery + OFFICE IMPART、ベルリン、ドイツ 「Do Your Own Research」チューリッヒ美術館、チューリッヒ、スイス 「Behind the Screens」CODAミュージアム、アペルドールン、オランダ |
2021 | 「La realtà, i linguaggi」Galleria Astuni、ボローニャ、イタリア 「Ethereal Aether」Hermitage Museum、サンクトペテルブルク、ロシア 「Stories of Abstraction」Fondation Ricard、パリ、フランス 「Sans Object」Centre Pompidou、パリ、フランス 「Spatial Affairs」Ludwig Museum、ブダペスト、ハンガリー 「特別展示|岡﨑乾二郎、大山エンリコイサム、ラファエル・ローゼンダール」、Takuro Someya Contemporary Art、東京、日本 |
2020 | 「Good Pictures」キュレーター:Austin Lee、Deitch Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Quiet, Calm, Staring」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ (キュレーター) 「Cultural Matter」LIMA、アムステルダム、オランダ 2019 「Screen It」ハッセルト、ベルギー 「A Semblance of the Indefinite」Hessel Museum of Art、Bard College、アナンデール・オン・ハドソン、ニューヨーク州、アメリカ 「Trouble in Paradise」Kunsthal、ロッテルダム、オランダ 「Out of Office」Museum Singer Laren、ラーレン、オランダ 「Post Analog Studio」The Hole、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Healing Light」Galerie LUMC、ライデン、オランダ |
2018 | 「Freedom of Movement」Stedelijk Museum、アムステルダム、オランダ 「Programmed」Whitney Museum、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「From Zero to 2018」Upstream Gallery、アムステルダム、オランダ 「Measurements」Societe、ブリュッセル、ベルギー 「De Meest Eigentijdse Schilderijen」Dordrecht Museum、ドルトレヒト、オランダ 「A Lesson Loosely Learned」Galeria Cavalo、リオ・デ・ジャネイロ、ブラジル 「Portals_Thresholds」Cleveland Institute of Arts、クリーブランド、オハイオ州、アメリカ 「Mapping the Invisible」恵比寿映像祭, 東京都写真美術館, 東京、日本 「Colour & Abstraction」Textile Museum、ティルブルグ、オランダ 2017 「Art from the Hugo Brown Family Collection」Kunsthal、ロッテルダム、オランダ 「Sleepmode: The Art of the Screensaver」Nieuwe Instituut、ロッテルダム、オランダ 茨城県北芸術祭、茨城、日本 「Hello Robot」Vitra Design Museum、ヴァイル・アム・ライム、ドイツ 「Insomnia」Bonniers Konsthall、ストックホルム、スウェーデン |
2016 | 茨城県北芸術祭、茨城、日本 「BYOB」Stedelijk Museum、アムステルダム、オランダ (キュレーター) 「Doings & Knots」Tallin Art Hall、タリン、エストニア共和国 「Dialogue with Something Invisible」三菱地所アルティアム、福岡、日本 「New Gameplay」Nam June Paik Art Center、ソウル、韓国 「Digital Abstraction」HEK, バーゼル、スイス 「Unknown Landscape」Upstream Gallery, アムステルダム、オランダ |
2015 | 「STRP Biennial」アイントホーフェン、オランダ 「L’art et le Numérique en Résonance」La Maison Populaire、Montreuil、パリ、フランス 「Mankind/Machinekind」Krinziger Projecte、ウィーン、オーストリア |
2014 | 「Born Digital」Museum of the Image、ブレダ、オランダ 「The Moving Museum」イスタンブール、トルコ 「Selected Websites」Hammer Museum、ロサンゼルス、カルフォルニア州、アメリカ 「Liquid Crystal」キュレーター:Michael Connor、Honor Fraser Gallery、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ 「Looking at Something」Telfair Museum、サヴァンナ、ジョージア州、アメリカ 「Illumination」クリエーションギャラリーG8、東京、日本 |
2013 | 「Paddles On!」キュレーター:Lindsay Howard, Phillips, ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「BYOB Mobile」Printed Matter、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Being in the wired world」川崎市市民ミュージアム、川崎、日本 「Cold Void」KK Outlet、ロサンゼルス、ロサンゼルス、カルフォルニア州、アメリカ 「6 websites」企画:Mark Brown、Salon94 Bowery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Book Machine」Centre Pompidou、パリ、フランス 「Node Festival」Kunstverein Frankfurt、フランクフルト、ドイツ 「#FutureMyth」319 Scholes、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Brand Innovations」Carroll/Fletcher、ロンドン、イギリス 「Notes on a new nature」Art et Amicitae、アムステルダム、オランダ |
2012 | 「Mythology Online」Science Museum、モスクワ、ロシア 「Without Hesitation」東京、日本 「Bright Lights After Armageddon」キュレーター:Mark Brown、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「AND Festival」キュレーター:Ruth McCullough、イギリス 「Seoul Square」キュレーター:Lauren Cornell and the New Museum、ソウル、韓国 「BYOB MOCA LA」キュレーター:Mike D, MOCA Geffen, ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ 「Richteriana」Postmasters Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Dotcom」Centre d’Art Bastille、グルノーブル、フランス 「Nova」Museu da Imagem e do Som de São Paulo、サンパウロ、ブラジル 「DLD Conference」キュレーター:Johannes Fricke & Hans Ulrich Obrist、ドイツ |
2011 | 「BYOB: Games」キュレーター:Paul Slocum、Postmasters Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Extimacy」キュレーター:Pier Giorgio De Pinto、CACT、ルガーノ、スイス 「BYOB Amsterdam」W139、アムステルダム、オランダ (キュレーター) 「BYOB Tokyo」キュレーター:Yosuke Kurita、東京、日本 「BYOB Venezia」Venice Biennial、ヴェネツィア、イタリア(キュレーター) 「File Festival」リオ・デ・ジャネイロ、ブラジル 「Rhizome at the Armory」キュレーター:Lauren Cornell、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「BYOB Paris」キュレーター:Nicolas Maigret、パリ、フランス 「BYOB London」キュレーター:Kernel、ロンドン、イギリス 「Rojo Nova Festival」キュレーター:David Quiles Guilló、リオ・デ・ジャネイロ、ブラジル 「DLD Conference」キュレーター:Johannes Fricke、ミュンヘン、ドイツ |
2010 | 「Speedshow/PeepShow」キュレーター:長谷川仁美、香港 「BYOB NYC」Spencer Brownstone Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ (キュレーター) 「Bal Jaune Ricard」キュレーター:Claire Staebler、パリ、フランス 「BYOB Athens」キュレーター:Angelo Plessas, Kunsthalle Athena、アテネ、ギリシャ 「Speedshow」キュレーター:Aram Bartholl、アムステルダム、オランダ 「Happy is a place」キュレーター:Violeta Solís Horcasitas、メキシコシティー、メキシコ 「Taipei Art Fair」(TSCA)台北、台湾 「BYOB (bring your own beamer)」ベルリン、ドイツ (キュレーター:Anne de Vries) 「Binary Code View」The Agency、ロンドン、イギリス 「Kunsthalle Athena」キュレーター:Marina Fokidis、アテネ、ギリシャ 「Multiplex」キュレーター:Vvork、ミュンヘン、ドイツ 「Preferiría (si) Hacerlo」ボゴタ、コロンビア 「Texture Maps」キュレーター:Eelco van der Lingen、Nest, デン・ハーグ、オランダ 「CIRCA Puerto Rico」Preteen gallery, サンフアン、プエルトリコ 「Better Brain: Projected Manifestations of Futurity」Future Gallery、ベルリン、ドイツ 「Don’t worry, be happy!」キュレーター:Gerben Willers、Mama、ロッテルダム、オランダ |
2009 | 「The Last Session」キュレーター:Jan van Woensel、アムステルダム、オランダ 「AFK sculpture park (away from keyboard)」キュレーター:aids-3D、ベルリン、ドイツ 「Afficha Festival」キュレーター:Roman Mazurenko、モスクワ、ロシア 「Biennale di Venezia」Padiglione Internet、キュレーター:Miltos Manetas、Jan Aman、ヴェネツィア、イタリア 「The New Easy」キュレーター:Lars Eijssen、Art News、ベルリン、ドイツ 「Are you sure you are you?」Spencer Brownstone Gallery、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「101 art fair project room」キュレーター:藤高晃右、東京、日本 「Straylight Cavern」Cell Project Space、ロンドン、イギリス 「The Real Thing」MU art foundation、キュレーター:vvork、アイントホーフェン、オランダ |
2008 | 「Love Delirium」Kunstraum Niederoesterreich、ウィーン、ドイツ 「FILE」サンパウロ、ブラジル 「Rhizome commissions」New Museum、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ 「Point of no Return」 キュレーター:Caroline Hancock、Rubicon Gallery、ダブリン、アイルランド 「The Long Cigarette」 11、アムステルダム、オランダ 「Webcra.sh」 キュレーター:Jodi, Pictura、ドルドレヒト、オランダ |
2007 | 「Dazed & Confused vs. Andy Warhol」キュレーター:Jerome Sans、Baltic Mill、ニューキャッスル、イギリス 「Existential Computing」Hayward Gallery、ロンドン、イギリス 「Much Better Than This」Horsecross、パース、オーストラリア |
2006 | 「Neen Evening」アムステルダム、オランダ 「Unlike the Rest」Liquid Room、東京、日本 「Neen Demo」キュレーター:Angelo Plessas, Benaki Museum、アテネ、ギリシャ 「RAI art fair」GMVZ、アムステルダム、オランダ 「Superneen」Galleria Pack, ミラノ、イタリア 「ARCO」(Galeria Dels Angels)マドリード、スペイン 「Inside Out」fondsbkvb、アムステルダム、オランダ |
2005 | 「Loop of Neen」Loop Festival、バルセロナ、スペイン 「Bienal de Valencia」キュレーター:Franck Gautherot and Seung-duk Kim、バレンシア、スペイン 「Sonar Festival」バルセロナ、スペイン 「It Will Never be the Same」キュレーター:Claude Closky, le Magasin, グルノーブル、フランス |
2004 | 「New Masters of Universe」キュレーター:Wonil Rhee, Museum of Contemporary Art Taipei, 台北、台湾 「NeenToday」MU Art Foundation, アイントホーフェン、オランダ (キュレーター) 「I am Very Very Sorry」gallery mvz、アムステルダム、オランダ |
2002 | 「Afterneen」casco、ユトレヒト、オランダ 「Neen World」vilette numerique、パリ、フランス 「WhitneyBiennial.com」ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ |
Publication
2023 | "81 Horizons" ( Walther and Franz König, エッセン ) |
---|---|
2020 | "HOME ALONE" ( Three Star Books, パリ ) |
2019 | "haiku book 2018" (Spheres Publication, ロンドン) ”Everything, Always, Everywhere (my first monograph)" (Valiz, アムステルダム) |
2016 | "haiku book 2016" (Idea Books, アムステルダム) "Abstract Browsing" (The Printed Web,ニューヨーク) |
Collection
Others
アートフェア | |
---|---|
2016 | Kenpoku Art Festival、茨城 |
ラファエル・ローゼンダール:「モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ー 機械時代のアートとデザイン」(ポーラ美術館)
この度、ラファエル・ローゼンダールがポーラ美術館にて2023年12月16日(土)から2024年5月19日(日)まで開催される「モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ー 機械時代のアートとデザイン」展に参加いたします。 この機会にぜひ足をお運びください!
——————————— 【展覧会概要】
「モダン・タイムス・イン・パリス 1925 ー 機会時代のアートとデザイン」
1920年代、フランスの首都パリをはじめとした欧米の都市では、第一次世界大戦からの復興によって工業化が進み、「機械時代」(マシン・エイジ)と呼ばれる華やかでダイナミックな時代を迎えました。
本展覧会は、1920ー1930年代のパリを中心に、ヨーロッパやアメリカ、日本における機械と人間との関係をめぐる様相を紹介します。特にパリ現代産業装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博)が開催された1925年は、変容する価値観の分水嶺となり、工業生産品と調和する幾何学的な「アール・デコ」様式の流行が絶頂を迎えました。
日本では1923年(大正12)に起きた関東大震災以降、東京を中心に急速に「モダン」な都市へと再構築が進むなど、世界は戦間期における繁栄と閉塞を経験し、機械や合理性をめぐる人々の価値観が変化していきました。
コンピューターやインターネットが高度に発達し、AI(人工知能)が人々の生活を大きく変えようとする現代において、本展覧会は約100年前の機械と人間との様々な関係性を問いかけます。
会期:2023年12月16日(土)〜2024年5月19日(日)会期中無休 会場:ポーラ美術館 展示室1、2 (地図)
|
ラファエル・ローゼンダール:「モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ー 機械時代のアートとデザイン」(ポーラ美術館)
この度、ラファエル・ローゼンダールがポーラ美術館にて2023年12月16日(土)から2024年5月19日(日)まで開催される「モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ー 機械時代のアートとデザイン」展に参加いたします。
ラファエル・ローゼンダールによる史上最大サイズのレンチキュラー作品3点が展覧会のフィナーレを飾ります。
この機会にぜひ足をお運びください!
———————————
【展覧会概要】
「モダン・タイムス・イン・パリス 1925 ー 機会時代のアートとデザイン」
1920年代、フランスの首都パリをはじめとした欧米の都市では、第一次世界大戦からの復興によって工業化が進み、「機械時代」(マシン・エイジ)と呼ばれる華やかでダイナミックな時代を迎えました。
本展覧会は、1920ー1930年代のパリを中心に、ヨーロッパやアメリカ、日本における機械と人間との関係をめぐる様相を紹介します。特にパリ現代産業装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博)が開催された1925年は、変容する価値観の分水嶺となり、工業生産品と調和する幾何学的な「アール・デコ」様式の流行が絶頂を迎えました。
日本では1923年(大正12)に起きた関東大震災以降、東京を中心に急速に「モダン」な都市へと再構築が進むなど、世界は戦間期における繁栄と閉塞を経験し、機械や合理性をめぐる人々の価値観が変化していきました。
コンピューターやインターネットが高度に発達し、AI(人工知能)が人々の生活を大きく変えようとする現代において、本展覧会は約100年前の機械と人間との様々な関係性を問いかけます。
会期:2023年12月16日(土)〜2024年5月19日(日)会期中無休
会場:ポーラ美術館 展示室1、2 (地図)