Close
Art Fair

Art Basel Hong Kong 2025 Booth: 3D25

Takuro Someya Contemporary Artはアート・バーゼル香港2025に出展いたします。

 

Art Basel Hong Kong 2025
Booth:3D25


Kenjiro Okazaki, Nobuo Yamanaka
岡﨑乾二郎、山中信夫

Date :Wednesday, March 26 – Sunday, March 30

First Choice
Wednesday, March 26, 12:00 PM ー 8:00PM

First Choice and Preview
Wednesday, March 26, 3:00PM ー 8:00PM
Thursday, March 27, 12:00PM ー 4:00PM
Friday, March 28, 12:00 ー  2:00PM
Saturday, March 29, 12:00PM ー 2:00PM
Sunday, March 30, 11:00AM ー 12:00PM

Vernissage
Thursday, March 27, 4:00PM ー 8:00PM

Public Days
Friday, March 28, 2:00PM ー 8:00PM
Saturday, March 29, 2:00PM ー 8:00PM
Sunday, March 30, 12:00PM ー 6:00PM

※最終入場時間は閉館の30分前になります。


Venue:
Convention & Exhibition Centre
1 Harbour Road
Wan Chai
Hong Kong, China

https://www.artbasel.com/hong-kong

 

 

岡﨑5点組_cropped_修正

From left:

On Ohrid Lake’s rocky shore, an ancient sage meditated, his bird-like face carved by time and fasting. Swallows skimmed waters. The novice’s azure beads glinted. “Master,” he murmured, “your strength wanes like autumn light.” Behind them stood a monastery, half-hidden among olive trees, its burned walls whispering tales of sacrilege.

 

“At night, Master, I see them: Hellenic maidens weaving flower crowns with blue wildflowers, their hair flowing with their hearts’ rhythm.” The youth’s voice trembled. Through azure darkness, mysterious figures like shadows – Macedonian shepherds driving boars through olive groves, Dryads herding pearl-white goats, laughter echoing across deep blue Aegean waters.

 

Lilies and roses, planted by long-departed Orthodox monks, wove through the garden where ferns advanced like silent armies. “The ancient Thracian gods still walk here,” the old man murmured, eyes gleaming. Beyond the flower-strewn ruins, cypress groves stretched toward horizon, harboring secrets of Cyclopes and Thessalian nymphs dancing in moonlight.

 

“I seek the moment when immortal spirits sing,” the sage revealed, clutching his cypress staff. “When the sun passes between Ram and Lion, their song trembles through creation. Tomorrow at dawn, I shall hear it.” His eyes blazed with ancient wisdom, reflecting centuries of searching through Byzantine and Delphic lore.

 

The youth gathered roses bright as rubies and lilies white as pearls, weaving them through rushes as the last grains of sand fell. “You’ll find me young again,” the master had promised. When dawn painted the walls with clear light, he sat motionless, embracing the dewy flowers, his quest ended.

 

Kenjiro Okazaki | 岡﨑乾二郎

2025, Acrylic on canvas, (H)160 x (W)130 x (D) 7cm each

Set of five

©︎ Kenjiro Okazaki

Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art

 

 

 

TSCA_NY_Untitled_Manhattan40C_1980 のコピー

Nobuo Yamanaka 
Untitled (Manhattan in Pinhole (40)C)
1980, C-Type Print, (H)12.5 x (W)20.2 cm
©︎ Nobuo Yamanaka
Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art

 

 

 

230418_あふれる太陽のピンホール(7)

Nobuo Yamanaka
Dazzling Sun in Pinhole (7)
1973, C-Type Print, (H)25 x (W)30 cm
©︎ Nobuo Yamanaka
Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art

 

    Art Fair

    Tokyo Gendai 2024 Galleries: C10

    Takuro Someya Contemporary Art (TSCA)は、東京現代にて岡﨑乾二郎とラファエル・ローゼンダールの作品を展示いたします。Galleriesセクターでの出展となる今年度は、2019年に豊田市美術館で開催された岡﨑乾二郎の大規模個展「視覚のカイソウ」で展示された大型のタイル作品と新作彫刻の出展が実現します。そして、ラファエル・ローゼンダールは2023年から2024年にかけてポーラ美術館にて開催されていた「モダン・タイムス・イン・パリ1925 ― 機械時代のアートとデザイン」展へ出展された高さ3メートルにおよぶレンチキュラー作品のシリーズをさらに多くのみなさまにご覧いただきたく、東京現代の場で改めて展示いたします。

     

    1955年東京生まれの岡﨑乾二郎の絵画や彫刻作品に結実した成果は、幅広い領域に及んでいる彼の活動や仕事に注目することでより理解できます。建築、コミュニティ・プロジェクト、批評家、思想家と、岡﨑は制作と理論の両面で “巨匠 “としての足跡を残してきている、がそこに見出されるのは一つの一貫する造形思考です。

     

    その彼の制作と思考のスタイルの独自さが集約して現れているのがセラミックタイルによる仕事でしょう。

     

    それぞれに異なる素材と焼成プロセスをもつ様々な色彩タイルを組み合わせ、一つの作品として構想することは、机上のドローイングではできません。

     

    無数の色タイルのそれぞれの特性を把握し、色彩のシークエンスをつくることは、むしろ映画の編集やあるいは哲学的な論考を組み立てるのと似た過程です。個々のタイルがもつ固有の質(たとえば透明な色彩とマットな色彩の対比は岡﨑の絵画を理解する鍵になるだろう)を生かし、岡﨑は数学的な問題を解くように、あるいは物語を編むように画面を組み立てる。できあがった作品のあらゆる部分が映画の場面あるいは建築空間の連続のように、そのつど固有な様々な色彩構成、独立した絵画作品のように現れ、それがなおかつ全体へ連続していき、見るたびに鑑賞者にさまざまなイマジネーションを喚起させます。画面を見るプロセスは思考するプロセスとひとつに重なりあいます。

     

    1980年オランダ生まれのラファエル・ローゼンダールは、2001年から独自のドメインを持つ「ウェブページ」で作品を発表し始めました。自らのアートを「どこにでも現れるガスや液体のようなもの」と定義するローゼンダールは、インターネットというユビキタス性を作品の基本構造として、ウェブブラウザや食べ物、風景など、身の回りのユニークな事象をモチーフにさまざまなフォーマットの作品を発表してきました。豊かな色彩と自由奔放な構図による作品の多様性は、観る者を楽しませるだけでなく、その構造的な一貫性によって、作品ごとの多様性や個性を越えたより普遍的な構造を提示しています。

     

    お問合せ:gallery@tsca.jp

      Artist

      岡﨑乾二郎 × 村山悟郎の対談を公開しました

      岡﨑乾二郎と村山悟郎の対談が公開されました!

       

      下記のリンクよりご覧いただけます。

      https://www.youtube.com/watch?v=cQgrd0-ckqk

       

      両者の個展がきっかけとなった本対談は、2020年に岡﨑と村山が主宰したOpen / On / Air / School以来はじめて実現しました。ぜひご覧ください。

       

      そして、村山悟郎が出展する「記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から」展は、いよいよ明日6月9日(日)までとなりました。お見逃しなく!

       

      [展覧会概要]

      展覧会名|記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から
      会 期|2024/3/1(金)-6/9(日)
          月曜休館(ただし4/29(月)5/6(月)は開館。
          5/7(火)は休館)
      時 間|10:00-18:00(木・金は20:00まで)
           *入館は閉館の30分前まで
      会 場|東京都写真美術館 2F展示室

        Artist

        岡﨑乾二郎 くにつかみのくとにおす

        _DSF2516

        Installation view, Kunitsukami as Chthonius, 2024, photo by Shu Nakagawa

        ©Kenjiro Okazaki

         

         

        会期:2024 年 3 月 10 日(日)~5 月 12 日(日)

         

        岡﨑乾二郎のあらたな彫刻制作を告げる個展「くにつかみのくとにおす」が 5 月 12 日(日)までの会期で開催されます。Takuro Someya Contemporary Art は、この展覧会の企画協力をさせていただいております。

         

        本展は、作家がおよそ四半世紀をかけて制作再開への見通しを立て、そしてこれから公に広く発表されていくことになる岡﨑彫刻の重要性、また彫刻が本来持つ存在と力の大きさについて、先立って皆さまと共有し認識をあらたにしておく機会です。そしてこれから続く岡﨑乾二郎の活動がその全容を持って国内外へより一層広がる際、多方面からのシナジーを伴っていくことが企図されています。

         

        岡﨑がセラミックによる彫刻群を発表してから、25 年ぶりに私たちへ彫刻制作の展望を垣間見せることになる本展を構成する作品は、作家自身の手元で塑像された様相を原寸のまま展開した彫刻群と、彫刻の大きな要素となるヴォリュームの存在が拡大によって充分に示された彫刻群が主となって、また各々の彫刻からは造形と素材の織りなすダイナミズムが私たちに迫る内容となっています。

         _DSF2475

        Installation view, Kunitsukami as Chthonius, 2024, photo by Shu Nakagawa

        ©Kenjiro Okazaki

         

         

        岡﨑乾二郎|くにつかみのくとにおす
        会期:2024 年 3 月 10 日(日)~5 月 12 日(日)
        観覧には事前アポイントメントが必要となっております。

        ご希望の際は、ギャラリーのメール (gallery@tsca.jp) までお問い合わせください。

          Project

          岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 8「Who Knew Cat Nowhere」

           

          Who Knew Cat Nowhere, 人工大理石, (H)17.5 x (W)8.3 x (D)21.2cm, ed.50, 2024年, 撮影:中川 周

          Who Knew Cat Nowhere, 人工大理石, (H)17.5 x (W)8.3 x (D)21.2cm, ed.50, 2024年, 撮影:中川 周

           

           

           

           

          この度、おかざき乾じろ (岡﨑 乾二郎)のテキストにT.T.T.ドローイングによるドローイングを付した絵本『ねこかしら』が私家版で刊行されます。(この 『ねこかしら』は2019年に青幻社より出版された『絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界』の付録として作られたミニ絵本を原型としています。)

           

          あわせて、おかざき退院後の一年半ほどの塑像トレーニングの過程で生まれた小さな彫刻 《Who Knew Cat Nowhere》 のマルチプル(限定)と、さらに、いちまいいちまい手作りのオリジナルの素描を同梱した《Who Knew Cat Nowhere》ボックスが50個限定で制作されました。TSCAではそのうち20個を限定で頒布いたします。

           

          TSCAはこのボックス制作に協力をしました。ボックス完成記念の小さな展覧会を2024年2月22日よりTSCAにて開催します。

          (*展覧会期が延長となりました。延長期間は4月下旬ごろまでの予定です。)

           

          本展ではおかざきの彫刻、絵本とともにブロンズの彫刻、19点のネコを主題にしたT.T.T.ドローイングが展示されます、とくに19点の《who’s who》ドローイングが揃って展示される機会はほとんどなかったことを考えると、本展示はその奇跡的な集合を目撃する貴重な展覧会になるでしょう。絵本『ねこかしら』は私家版のため一般書店に出回ることは当面予定されていません。(今回絵本のみの販売は行っていません。)

           

           

          【《Who Knew Cat Nowhere》ボックスについて】

           

          2月22日より限定20点を抽選販売いたします。下記3作品を収めたボックスをお届けします。

          *抽選へのお申し込みは締め切りとなりました。皆様のご応募に心より御礼申し上げます。

           

          1. Who Knew Cat Nowhere: 彫刻、ed.50、(H)17.5 x (W)8.3 x (D)21.2cm、2024年
          2. ねこかしら:絵本、全36ページ、 (H)17.5 x (W)21.2 x (D)1.0cm、2024年
          3. オリジナル素描、(H)17.5 x (W)21.2 x (D)1.0cm、2024年

           

          ご購入については、TSCA(gallery@tsca.jp)までお問い合わせください。
          ぜひ本展にお越しのうえ、作品をお楽しみください。

          Who Knew Cat Nowhere, 原型

          Who Knew Cat Nowhere, 原型

           

           

          ねこかしら1

          ねこかしら2

          ねこかしら

           

           

           

          ■発売元:有限会社 オライビパアフ
          ■販 売:Takuro Someya Contemporary Art
          ■制 作:有限会社 オライビパアフ、TSCA合同会社
          ■発売日:2024年2月22日
          ご購入については、TSCA(gallery@tsca.jp)までお問い合わせください。

           

          【展覧会概要】
          岡﨑乾二郎 第8回ビューイング・プログラム「Who Knew Cat Nowhere」展
          会場: TSCA Viewing Space|Takuro Someya Contemporary Art
          会期:2024年2月22日(木)~ 2024年3月22日(金)
          *会期が4月下旬ごろまでの予定で延長となりました。
          開廊:火~土 11:00 – 18:00
          休廊:日曜・月曜・祝日
          〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA Art Complex I 3F TSCA
          TEL 03-6712-9887 |FAX 03-4578-0318 |E-MAIL: gallery@tsca.jp

           

          本展は、アポイントメント制にてご案内しております。
          以下のリンクよりご来廊希望日時を承ります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
          ご来廊の予約はこちら:
          https://calendar.app.google/qonwZ7cMobtNJb4j6

          *展覧会延長期間の観覧ご希望は、ギャラリーのメール (gallery@tsca.jp) までお問い合わせください。

            Project

            岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 7

            Takuro Someya Contemporary Artは12月22日(金)より、3Fビューイングスペース(プライベートエリア)にて「岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 7」を開催いたします。
            本ビューイングは、アポイントメント制にてご案内しております。
            以下のリンクよりご来廊希望日時を承ります。
            皆様のご来場を心よりお待ちしております。

            ご予約受付フォーム:
            https://calendar.app.google/pBEP6quhMAKMmumg9

            [展覧会概要]
            岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 7
            会場: TSCA Viewing Space|Takuro Someya Contemporary Art
            会期:2023年12月22日(金)〜 2024年1月30日(火)
            開廊:火〜土 11:00 – 18:00
            休廊:日曜・月曜・祝日
            冬季休廊:12月26日(火)〜1月8日(月)
            〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA Art Complex I 3F
            TEL 03-6712-9887 |FAX 03-4578-0318 |E-MAIL:  gallery@tsca.jp

              Art Fair

              Art Basel Hong Kong 2025 Booth: 3D25

              Takuro Someya Contemporary Artはアート・バーゼル香港2025に出展いたします。

               

              Art Basel Hong Kong 2025
              Booth:3D25


              Kenjiro Okazaki, Nobuo Yamanaka
              岡﨑乾二郎、山中信夫

              Date :Wednesday, March 26 – Sunday, March 30

              First Choice
              Wednesday, March 26, 12:00 PM ー 8:00PM

              First Choice and Preview
              Wednesday, March 26, 3:00PM ー 8:00PM
              Thursday, March 27, 12:00PM ー 4:00PM
              Friday, March 28, 12:00 ー  2:00PM
              Saturday, March 29, 12:00PM ー 2:00PM
              Sunday, March 30, 11:00AM ー 12:00PM

              Vernissage
              Thursday, March 27, 4:00PM ー 8:00PM

              Public Days
              Friday, March 28, 2:00PM ー 8:00PM
              Saturday, March 29, 2:00PM ー 8:00PM
              Sunday, March 30, 12:00PM ー 6:00PM

              ※最終入場時間は閉館の30分前になります。


              Venue:
              Convention & Exhibition Centre
              1 Harbour Road
              Wan Chai
              Hong Kong, China

              https://www.artbasel.com/hong-kong

               

               

              岡﨑5点組_cropped_修正

              From left:

              On Ohrid Lake’s rocky shore, an ancient sage meditated, his bird-like face carved by time and fasting. Swallows skimmed waters. The novice’s azure beads glinted. “Master,” he murmured, “your strength wanes like autumn light.” Behind them stood a monastery, half-hidden among olive trees, its burned walls whispering tales of sacrilege.

               

              “At night, Master, I see them: Hellenic maidens weaving flower crowns with blue wildflowers, their hair flowing with their hearts’ rhythm.” The youth’s voice trembled. Through azure darkness, mysterious figures like shadows – Macedonian shepherds driving boars through olive groves, Dryads herding pearl-white goats, laughter echoing across deep blue Aegean waters.

               

              Lilies and roses, planted by long-departed Orthodox monks, wove through the garden where ferns advanced like silent armies. “The ancient Thracian gods still walk here,” the old man murmured, eyes gleaming. Beyond the flower-strewn ruins, cypress groves stretched toward horizon, harboring secrets of Cyclopes and Thessalian nymphs dancing in moonlight.

               

              “I seek the moment when immortal spirits sing,” the sage revealed, clutching his cypress staff. “When the sun passes between Ram and Lion, their song trembles through creation. Tomorrow at dawn, I shall hear it.” His eyes blazed with ancient wisdom, reflecting centuries of searching through Byzantine and Delphic lore.

               

              The youth gathered roses bright as rubies and lilies white as pearls, weaving them through rushes as the last grains of sand fell. “You’ll find me young again,” the master had promised. When dawn painted the walls with clear light, he sat motionless, embracing the dewy flowers, his quest ended.

               

              Kenjiro Okazaki | 岡﨑乾二郎

              2025, Acrylic on canvas, (H)160 x (W)130 x (D) 7cm each

              Set of five

              ©︎ Kenjiro Okazaki

              Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art

               

               

               

              TSCA_NY_Untitled_Manhattan40C_1980 のコピー

              Nobuo Yamanaka 
              Untitled (Manhattan in Pinhole (40)C)
              1980, C-Type Print, (H)12.5 x (W)20.2 cm
              ©︎ Nobuo Yamanaka
              Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art

               

               

               

              230418_あふれる太陽のピンホール(7)

              Nobuo Yamanaka
              Dazzling Sun in Pinhole (7)
              1973, C-Type Print, (H)25 x (W)30 cm
              ©︎ Nobuo Yamanaka
              Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art

               

                Art Fair

                Tokyo Gendai 2024 Galleries: C10

                Takuro Someya Contemporary Art (TSCA)は、東京現代にて岡﨑乾二郎とラファエル・ローゼンダールの作品を展示いたします。Galleriesセクターでの出展となる今年度は、2019年に豊田市美術館で開催された岡﨑乾二郎の大規模個展「視覚のカイソウ」で展示された大型のタイル作品と新作彫刻の出展が実現します。そして、ラファエル・ローゼンダールは2023年から2024年にかけてポーラ美術館にて開催されていた「モダン・タイムス・イン・パリ1925 ― 機械時代のアートとデザイン」展へ出展された高さ3メートルにおよぶレンチキュラー作品のシリーズをさらに多くのみなさまにご覧いただきたく、東京現代の場で改めて展示いたします。

                 

                1955年東京生まれの岡﨑乾二郎の絵画や彫刻作品に結実した成果は、幅広い領域に及んでいる彼の活動や仕事に注目することでより理解できます。建築、コミュニティ・プロジェクト、批評家、思想家と、岡﨑は制作と理論の両面で “巨匠 “としての足跡を残してきている、がそこに見出されるのは一つの一貫する造形思考です。

                 

                その彼の制作と思考のスタイルの独自さが集約して現れているのがセラミックタイルによる仕事でしょう。

                 

                それぞれに異なる素材と焼成プロセスをもつ様々な色彩タイルを組み合わせ、一つの作品として構想することは、机上のドローイングではできません。

                 

                無数の色タイルのそれぞれの特性を把握し、色彩のシークエンスをつくることは、むしろ映画の編集やあるいは哲学的な論考を組み立てるのと似た過程です。個々のタイルがもつ固有の質(たとえば透明な色彩とマットな色彩の対比は岡﨑の絵画を理解する鍵になるだろう)を生かし、岡﨑は数学的な問題を解くように、あるいは物語を編むように画面を組み立てる。できあがった作品のあらゆる部分が映画の場面あるいは建築空間の連続のように、そのつど固有な様々な色彩構成、独立した絵画作品のように現れ、それがなおかつ全体へ連続していき、見るたびに鑑賞者にさまざまなイマジネーションを喚起させます。画面を見るプロセスは思考するプロセスとひとつに重なりあいます。

                 

                1980年オランダ生まれのラファエル・ローゼンダールは、2001年から独自のドメインを持つ「ウェブページ」で作品を発表し始めました。自らのアートを「どこにでも現れるガスや液体のようなもの」と定義するローゼンダールは、インターネットというユビキタス性を作品の基本構造として、ウェブブラウザや食べ物、風景など、身の回りのユニークな事象をモチーフにさまざまなフォーマットの作品を発表してきました。豊かな色彩と自由奔放な構図による作品の多様性は、観る者を楽しませるだけでなく、その構造的な一貫性によって、作品ごとの多様性や個性を越えたより普遍的な構造を提示しています。

                 

                お問合せ:gallery@tsca.jp

                  Artist

                  岡﨑乾二郎 × 村山悟郎の対談を公開しました

                  岡﨑乾二郎と村山悟郎の対談が公開されました!

                   

                  下記のリンクよりご覧いただけます。

                  https://www.youtube.com/watch?v=cQgrd0-ckqk

                   

                  両者の個展がきっかけとなった本対談は、2020年に岡﨑と村山が主宰したOpen / On / Air / School以来はじめて実現しました。ぜひご覧ください。

                   

                  そして、村山悟郎が出展する「記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から」展は、いよいよ明日6月9日(日)までとなりました。お見逃しなく!

                   

                  [展覧会概要]

                  展覧会名|記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から
                  会 期|2024/3/1(金)-6/9(日)
                      月曜休館(ただし4/29(月)5/6(月)は開館。
                      5/7(火)は休館)
                  時 間|10:00-18:00(木・金は20:00まで)
                       *入館は閉館の30分前まで
                  会 場|東京都写真美術館 2F展示室

                    Artist

                    岡﨑乾二郎 くにつかみのくとにおす

                    _DSF2516

                    Installation view, Kunitsukami as Chthonius, 2024, photo by Shu Nakagawa

                    ©Kenjiro Okazaki

                     

                     

                    会期:2024 年 3 月 10 日(日)~5 月 12 日(日)

                     

                    岡﨑乾二郎のあらたな彫刻制作を告げる個展「くにつかみのくとにおす」が 5 月 12 日(日)までの会期で開催されます。Takuro Someya Contemporary Art は、この展覧会の企画協力をさせていただいております。

                     

                    本展は、作家がおよそ四半世紀をかけて制作再開への見通しを立て、そしてこれから公に広く発表されていくことになる岡﨑彫刻の重要性、また彫刻が本来持つ存在と力の大きさについて、先立って皆さまと共有し認識をあらたにしておく機会です。そしてこれから続く岡﨑乾二郎の活動がその全容を持って国内外へより一層広がる際、多方面からのシナジーを伴っていくことが企図されています。

                     

                    岡﨑がセラミックによる彫刻群を発表してから、25 年ぶりに私たちへ彫刻制作の展望を垣間見せることになる本展を構成する作品は、作家自身の手元で塑像された様相を原寸のまま展開した彫刻群と、彫刻の大きな要素となるヴォリュームの存在が拡大によって充分に示された彫刻群が主となって、また各々の彫刻からは造形と素材の織りなすダイナミズムが私たちに迫る内容となっています。

                     _DSF2475

                    Installation view, Kunitsukami as Chthonius, 2024, photo by Shu Nakagawa

                    ©Kenjiro Okazaki

                     

                     

                    岡﨑乾二郎|くにつかみのくとにおす
                    会期:2024 年 3 月 10 日(日)~5 月 12 日(日)
                    観覧には事前アポイントメントが必要となっております。

                    ご希望の際は、ギャラリーのメール (gallery@tsca.jp) までお問い合わせください。

                      Project

                      岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 8「Who Knew Cat Nowhere」

                       

                      Who Knew Cat Nowhere, 人工大理石, (H)17.5 x (W)8.3 x (D)21.2cm, ed.50, 2024年, 撮影:中川 周

                      Who Knew Cat Nowhere, 人工大理石, (H)17.5 x (W)8.3 x (D)21.2cm, ed.50, 2024年, 撮影:中川 周

                       

                       

                       

                       

                      この度、おかざき乾じろ (岡﨑 乾二郎)のテキストにT.T.T.ドローイングによるドローイングを付した絵本『ねこかしら』が私家版で刊行されます。(この 『ねこかしら』は2019年に青幻社より出版された『絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界』の付録として作られたミニ絵本を原型としています。)

                       

                      あわせて、おかざき退院後の一年半ほどの塑像トレーニングの過程で生まれた小さな彫刻 《Who Knew Cat Nowhere》 のマルチプル(限定)と、さらに、いちまいいちまい手作りのオリジナルの素描を同梱した《Who Knew Cat Nowhere》ボックスが50個限定で制作されました。TSCAではそのうち20個を限定で頒布いたします。

                       

                      TSCAはこのボックス制作に協力をしました。ボックス完成記念の小さな展覧会を2024年2月22日よりTSCAにて開催します。

                      (*展覧会期が延長となりました。延長期間は4月下旬ごろまでの予定です。)

                       

                      本展ではおかざきの彫刻、絵本とともにブロンズの彫刻、19点のネコを主題にしたT.T.T.ドローイングが展示されます、とくに19点の《who’s who》ドローイングが揃って展示される機会はほとんどなかったことを考えると、本展示はその奇跡的な集合を目撃する貴重な展覧会になるでしょう。絵本『ねこかしら』は私家版のため一般書店に出回ることは当面予定されていません。(今回絵本のみの販売は行っていません。)

                       

                       

                      【《Who Knew Cat Nowhere》ボックスについて】

                       

                      2月22日より限定20点を抽選販売いたします。下記3作品を収めたボックスをお届けします。

                      *抽選へのお申し込みは締め切りとなりました。皆様のご応募に心より御礼申し上げます。

                       

                      1. Who Knew Cat Nowhere: 彫刻、ed.50、(H)17.5 x (W)8.3 x (D)21.2cm、2024年
                      2. ねこかしら:絵本、全36ページ、 (H)17.5 x (W)21.2 x (D)1.0cm、2024年
                      3. オリジナル素描、(H)17.5 x (W)21.2 x (D)1.0cm、2024年

                       

                      ご購入については、TSCA(gallery@tsca.jp)までお問い合わせください。
                      ぜひ本展にお越しのうえ、作品をお楽しみください。

                      Who Knew Cat Nowhere, 原型

                      Who Knew Cat Nowhere, 原型

                       

                       

                      ねこかしら1

                      ねこかしら2

                      ねこかしら

                       

                       

                       

                      ■発売元:有限会社 オライビパアフ
                      ■販 売:Takuro Someya Contemporary Art
                      ■制 作:有限会社 オライビパアフ、TSCA合同会社
                      ■発売日:2024年2月22日
                      ご購入については、TSCA(gallery@tsca.jp)までお問い合わせください。

                       

                      【展覧会概要】
                      岡﨑乾二郎 第8回ビューイング・プログラム「Who Knew Cat Nowhere」展
                      会場: TSCA Viewing Space|Takuro Someya Contemporary Art
                      会期:2024年2月22日(木)~ 2024年3月22日(金)
                      *会期が4月下旬ごろまでの予定で延長となりました。
                      開廊:火~土 11:00 – 18:00
                      休廊:日曜・月曜・祝日
                      〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA Art Complex I 3F TSCA
                      TEL 03-6712-9887 |FAX 03-4578-0318 |E-MAIL: gallery@tsca.jp

                       

                      本展は、アポイントメント制にてご案内しております。
                      以下のリンクよりご来廊希望日時を承ります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
                      ご来廊の予約はこちら:
                      https://calendar.app.google/qonwZ7cMobtNJb4j6

                      *展覧会延長期間の観覧ご希望は、ギャラリーのメール (gallery@tsca.jp) までお問い合わせください。

                        Project

                        岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 7

                        Takuro Someya Contemporary Artは12月22日(金)より、3Fビューイングスペース(プライベートエリア)にて「岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 7」を開催いたします。
                        本ビューイングは、アポイントメント制にてご案内しております。
                        以下のリンクよりご来廊希望日時を承ります。
                        皆様のご来場を心よりお待ちしております。

                        ご予約受付フォーム:
                        https://calendar.app.google/pBEP6quhMAKMmumg9

                        [展覧会概要]
                        岡﨑乾二郎 ビューイング・プログラム Vol. 7
                        会場: TSCA Viewing Space|Takuro Someya Contemporary Art
                        会期:2023年12月22日(金)〜 2024年1月30日(火)
                        開廊:火〜土 11:00 – 18:00
                        休廊:日曜・月曜・祝日
                        冬季休廊:12月26日(火)〜1月8日(月)
                        〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA Art Complex I 3F
                        TEL 03-6712-9887 |FAX 03-4578-0318 |E-MAIL:  gallery@tsca.jp

                          123
                          scroll to top