Close
  • Installation view, “Enrico Isamu Oyama | Noctilucent Cloud,” Kanagawa Prefectural Gallery, 2020. Photo by Shu Nakagawa.

  • “FFIGURATI #172,” 2017, Acrylic aerosol paint, sumi ink and graphite on unstretched canvas, H 304.8 x W 243.8 cm, Photo by tokyomodernstyle

  • “FFIGURATI #175,” 2017, Acrylic aerosol paint, sumi ink and graphite on unstretched canvas, H 304.8 x W 243.8 cm, Photo by tokyomodernstyle

  • “FFIGURATI #176,” 2017, Acrylic aerosol paint, sumi ink and graphite on unstretched canvas, H 304.8 x W 243.8 cm, Photo by tokyomodernstyle

  • “FFIGURATI #214,” 2018, Acrylic on a framed print purchased in Kansas City, H 35 x W 27.3 cm, Photo by Atelier Mole

  • “FFIGURATI #212,” 2018, Acrylic on a framed print purchased in Kansas City, H 29.8 x W 25.3 cm, Photo by Atelier Mole

  • “FFIGURATI #177,” 2017, Commissioned by Jins Inc., Acrylic aerosol paint on mortar wall, H 1.92 x W 9.15 m, Harajuku, Tokyo, Japan, Space design by Teruhiro Yanagihara, Photo by Daici Ano

  • Installation view from solo exhibition “Present Tense,” 2016, Takuro Someya Contemporary Art, Photo by Kei Okano

  • Installation view from solo exhibition “Present Tense,” 2016, Takuro Someya Contemporary Art, Photo by Kei Okano

  • “FFIGURATI #133,” 2014-2016, Acrylic aerosol paint, acrylic marker, sumi ink and latex paint on canvas mounted on aluminum and wood panel (4), H 1.83 x W 4.88 m, Photo by Kei Okano

  • “FFIGURATI #140,” 2016, Mechanical pencil, crackle medium and latex paint on canvas mounted on wood panel, H 50.5 x W 40.5 cm, Photo by Kei Okano

  • “FFIGURATI #124,” 2016, Latex paint and mechanical pencil on canvas mounted on wood stretcher, H 61.1 x W 50.5 cm, Photo by Tom Carter

  • Installation view from “Like A Prime Number,” 2016, Courtesy of Daiwa Anglo-Japanese Foundation

  • “FFIGURATI #127,” 2016, Acrylic aerosol paint and latex paint on canvas mounted on wood stretcher, H 122.3 x W 91 cm, Photo by Tom Carter

  • “FFIGURATI #48,” 2016, Acrylic paint and mechanical pencil on a framed postcard purchased in New York, H 28.2 x W 25.7 cm, Photo by Tom Carter

  • “FFIGURATI #51,” 2013, Acrylic aerosol paint on floor and wall, H 2.95 x W 3.6 x D 9.5 m, Clocktower Gallery, New York, United States, Photo by Atelier Mole

  • “FFIGURATI #51,” 2013, Sounds of Aerosol recorded through the creation process of the mural “FFIGURATI #51,” Full-Range Speaker x 8, Amplifier x 4, iPod Shuffle x 4, Cables, Etc., H 2.95 x W 3.6 x D 9.5 m, Clocktower Gallery, New York, United States, Photo by Atelier Mole

  • “FFIGURATI #34,” 2013, Aerosol, Chinese Ink, Graphite, Marker Pen and Pencil on Canvas, H 3650 x W 2450 mm, Photo by Kiichi Kawamura

  • “FFIGURATI #20″ and “FFIGURATI #21,” 2012, Aerosol, Chinese Ink, Graphite, Marker Pen and Pencil on Canvas, H 3370 x W 2450 mm, Photo by Yojiro Imasaka

  • “FFIGURATI #23,” 2012, Mechanical pencil on paper, H 274 x W 270 mm, Photo by Ken Kato

  • “FFIGURATI #22,” 2012, Lacquer-based house paint, house paint, mechanical pencil and pencil on graph paper, H 255 x W 178.5 mm

  • “Cross Section / Black Blocks,” 2012, Styrofoam, H 2.5 x W 1 x D 2.1 m, Photo by Ken Kato

  • “FFIGURATI #17,” 2011, Lacquer-based aerosol, lacquer-based house paint, mechanical pencil and gesso on canvas, H 900 x W 900 mm

  • Artwork for COMME des GARÇONS 2012 SS Collection “White Drama” Commissioned by COMME des GARÇONS, 2011, Mixed Media, Size Variable, COMME des GARÇONS Office, Tokyo, Japan, Photo by Shinpei Yamamori

  • Choja-Machi Mural Project, 2010, Lacquer-based aerosol and lacquer-based house paint on concrete wall, H 14.6 x W 23 m, Choja-Machi, Nagoya City, Japan, Photo by Takahiro Tsushima

  • mad HECTIC Store Mural Commissioned by WORLD CO., LTD. (Tokyo, JP), 2010, Lacquer-based aerosol and lacquer-based house paint on wooden wall, H 15.5 x W 6.8 m, Shibuya, Tokyo, Japan, Photo by Shinpei Yamamori

Profile

大山エンリコイサム 美術家。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。イタリア人の父と日本人の母のもと、1983年に東京で生まれ、同地に育つ。2007年に慶應義塾大学卒業、2009年に東京藝術大学大学院修了。2011-12年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在以降、ブルックリンにスタジオを構えて制作。これまでに大和日英基金(ロンドン)、マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館(カンザス)、ポーラ美術館(箱根)、中村キース・ヘリング美術館(山梨)、タワー49ギャラリー(ニューヨーク)、神奈川県民ホールギャラリー、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(東京)などで個展を開催。『アゲインスト・リテラシー』(LIXIL出版)、『ストリートアートの素顔』(青土社)、『ストリートの美術』(講談社)、『エアロゾルの意味論』(青土社)などの著作を刊行。『美術手帖』2017年6月号を企画・監修したほか、コム デ ギャルソン、シュウ ウエムラ、JINS、アウディなどの企業やブランドとコラボレーションを実施。大相撲令和4年1月場所では、横綱照ノ富士の「三つ揃え化粧廻し」にアートワークを提供し、話題となった。2023年3月に東京・天王洲で開催されたアートフェア「RE:FACTORY」ではアーティスティック・ディレクターを務め、多角的に仕事をする。2020年には東京にもスタジオを開設し、現在は二都市で制作を行なう。

Awards

2018-20 文化庁新進芸術家海外研修制度(二年派遣)
2017 マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館で滞在制作(アメリカ・カンザス州)
公益財団法人 野村財団 助成(東京)/「ユビキタスー大山エンリコイサム」個展のカタログ出版プロジェクト(アメリカ・カンザス州)
2016 VOCA賞 2016 受賞(上野の森美術館)
2015  ロンドン芸術大学チェルシー芸術学部で滞在制作(公益財団法人東京ワンダーサイト助成)
2013 公益財団法人ポーラ美術振興財団 助成(ニューヨーク滞在)
2011 アジアン・カルチュラル・カウンシル フェローシップ(ニューヨーク滞在)
2009 YOKOHAMA創造界隈ZAIMコンペ2009 受賞

Solo Exhibitions

2024 「Book Covers, Bookends」NADiff a/p/a/r/t、東京
「Torus」スクールデレック芸術社会学研究所、東京
「Scale / Effect」京都蔦屋書店 5F エキシビションスペース、京都
2023 「Map Drawings」POST-FAKE、東京
「Notes Rings Spirals」、アニエスベー ギャラリー ブティック、東京
「Alpen Flora」MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY、東京
2022 「Altered Dimension」慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)、東京
「Subliminal Storm」隙間、東京
「Epiphany」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Paint Blister」NADiff a/p/a/r/t、東京
2021 「Print Works」セゾンアートショップ、横浜
「SPECULA」Ricoh Art Gallery、東京
「My Pick」CADAN有楽町、東京
2020-2021 「夜光雲」神奈川県民ホールギャラリー、横浜
2020 「Spray LIke There Is No Tomorrow」 藤沢市アートスペース、藤沢
「特別展示|大山エンリコイサム」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2019 「Viral」 中村キースヘリング美術館、小淵沢
「Inside Out」Tower 49 Gallery、ニューヨーク
「Kairosphere」ポーラ美術館、箱根
2018 「Black」 Takuro Someya Contemporary Art、東京
2017 「Found Object」 コートヤードHIROO、東京
「Ubiquitous: Enrico Isamu Oyama」 Marianna Kistler Beach Museum of Art、カンザス
「Windowsill」ルミネゼロ、東京
2016 「Present Tense」 Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Like A Prime Number」 大和日英基金、ロンドン
2015  「Envisioned Loops」ニューヨーク
「Improvised Mural」Triangle Space, ロンドン芸術大学チェルシー芸術学部、ロンドン
2014 「Letterscape」 イセ・カルチュラル・ファウンデーション・フロントスペース、ニューヨーク
「REVERSE」ネペンテス、ニューヨーク
「Quick Turn Structure」ニュージャージー・シティ大学 ビジュアルアーツ・ギャラリー、ニュージャージー
2013 「Aeromural」 Clocktower Gallery、ニューヨーク
2011 「I Know You Don’t Really Care, For It」 棚ガレリ、東京
2009 「FFIGURATI」 con tempo、東京

Group Exhibition

2024 「カンヴァスの同伴者たち 高橋龍太郎コレクション」、山形美術館、山形
「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」、東京都現代美術館、東京
2023 「Integrated Responses: Enrico Isamu Oyama, Silvia Lerin, Wiebke Leister」White Conduit Projects、ロンドン
「StareReap 2021 – 2022作品展」GINZA ATRIUM、東京
「RE:FACTORY」寺田倉庫G1ビル・G3ビル、東京
「反復の圏域 -Repetitive Sphere-」、思文閣銀座、東京
「スター大集結夏フェス 田口アートコレクション」、鹿児島市立美術館、鹿児島
「20 YEARS OF HIDDEN CHAMPION Group Show 」、SAI、東京
「THE HINTS 今と未来を見つめる12の視点」、三井住友銀座東館1階アース・ガーデン、東京
2022 「ART @ ISETAN MEN'S」新宿伊勢丹、東京
「ヴォイド オブ ニッポン 77 戦後美術史のある風景と反復進行」GYRE GALLERY、東京
「伊勢周平、大山エンリコイサム、細倉真弓、ラファエル・ローゼンダール」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「OKETA COLLECTION: THE SIRIUS」スパイラルガーデン、東京
2021 「CADAN ROPPONGI presented by Audi」六本木ヒルズカフェスペース、東京
「特別展示|岡﨑乾二郎、大山エンリコイサム、ラファエル・ローゼンダール」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Drawn Together」Jane Lombard Gallery、ニューヨーク
「Group Show: 6 Artists」日本橋三越本店 、東京
2020 「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」(高橋龍太郎コレクション)、WHAT Museum(寺田倉庫)、東京
「CADAN Showcase01 NEWSPACE / NEWCOLLABORATION」CADAN有楽町、東京
2019 「Drawing: Manner」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2018 「Subtle Abstractions」 Dietl International、ニューヨーク
「Deconstruction」 Greenwich Arts Council、グリニッジ
「Beyond Tradition: Contemporary Reflections in East Asia」Carolyn M. Wilson Gallery、サウスフロリダ大学(タンパ・フロリダ州)
「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」(高橋龍太郎コレクション)、WHAT [寺田倉庫]、東京
2017 「Sites and Sounds」 Blender Workspace、ニューヨーク 
「Sites of Knowledge」 Jane Lombard Gallery、ニューヨーク
「Embrace or Rebel?」 Amelie A. Wallace Gallery, SUNY College at Old Westbury、ニューヨーク
2016  「CRUSH ON ART」Sezon Museum of Modern Art、軽井沢
「VOCA展2016」 上野の森美術館、東京
2015 「大山エンリコイサム、岡﨑乾二郎、今井俊介」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Launch of PointB Presentation Space and Vision Hub Studios」PointB Lodge、ニューヨーク
「Concrete to Data」 Steinberg Museum of Art ロングアイランド大学、ニューヨーク
「18X18: From Point A to Point B and Back Again...」 ポイントB ワークロッジ、ニューヨーク
2014 「KISS THE HEART #3」 伊勢丹新宿+三越日本橋+三越銀座、東京
「Beyond Literacy」 Galerie Protégé、ニューヨーク
2013 「An Evening in Celebration of Braddock Tiles」 Superchief Gallery & The Anita Shapolsky Foundation、ニューヨーク
「JAPANESE ARTISTS IN NEW YORK」丸の内ハウス、東京
「生成のヴィジュアル –触発のつらなり」タクロウソメヤコンテンポラリーアート、千葉
「ISE NY Art Search 2013」 イセ・カルチュラル・ファウンデーション、ニューヨーク
「FABRIKA」CTSQ、ニューヨーク
「トリック・ディメンション」 TOLOT/heuristic SHINONOME、東京
「サイドコア—身体/媒体/グラフィティ—」 Terratoria、東京
「Tokyo Street」 Ikkan Art International、シンガポール
2012 「フィジカルの速度 / Physical Kinetics」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「サイドコア—日本美術と『ストリートの感性』」BA-TSU Art Gallery、東京
「Still Spot」 スカイライト・ギャラリー、ニューヨーク
「東京芸術発電所」 東京芸術大学上野校地、東京
2011 「世界におけるイタリアのアーティスト展」 イタリア文化会館、東京
2010 「松戸アートラインプロジェクト2010」松戸市、千葉
「あいちトリエンナーレ2010」名古屋市、愛知
「InsideOut of Contexts」ZAIMギャラリー、横浜
2009 「memento vivere / memento phantasma」 旧フランス大使館、東京

Publication

Collection

2013 コレクション・ガリツィア(フランス)
タカハシコレクション(東京)

Others

著作/論文/カタログ
2020 著作 『エアロゾルの意味論: ポストパンデミックの思想と芸術 粉川哲夫との対話』(青土社, 東京)
著作 『ストリートアートの素顔: ニューヨーク・ライティング文化』(青土社, 東京)
著作 『ストリートの美術:トゥオンブリからバンクシーまで』(講談社, 東京)
『Spray Like There Is No Tomorrow』(藤沢アートスペース、神奈川)
2019 『VIRAL: Enrico Isamu Oyama』(中村キースへリングコレクション、山梨)
『INSIDE OUT: Enrico Isamu Oyama』(タウン49ギャラリー、ニューヨーク)
2017 監修『SIGNALS! Imagination of Writing Culture』 (美術手帖, 美術出版社, 東京)
2015  著作『Against Literacy: On Graffiti Culture』 (LIXIL Publishing, 東京)
2013 共著『ラッセンとは何だったのか—消費とアートを越えた「先」』フィルムアート社
2012 論文『☆チェスときのこは☆顔見知りの挨拶を交わす』ユリイカ、2012年10月号
2012 論文『レター・レイサーズ―ラメルジーと武装文字の空気力学』REAR、No.28
2012 掲載 ”WHITE DRAMA: COMME des GARÇONS 2012” 展覧会カタログ
2012 論文『絵画とスピード違反』組立、No.2
2011 論文『フランシス・アリスのリズム』10+1ウェブサイト
2011 論文『バンクシーズ・リテラシー—監視の視線から見晴らしのよい視野に向かって』ユリイカ、2011年8月号
2011 掲載 ”STATE OF THE ARTS—Italian Cultural Institutes in the World” 展覧会カタログ
2011 掲載 ”松戸アートラインプロジェクト2010” 展覧会カタログ
2011 掲載  "あいちトリエンナーレ2010” 展覧会カタログ
2010 共著『アーキテクチャとクラウド—情報による空間の変容』ミルグラフ
コミッションワーク
2015  Shu Uemura, Vision of Beauty Vol.2 Haute Street (シュウウエムラ、東京)
2011 コムデギャルソンへのアートワーク提供(パリコレクション 2012 SS)
アーティスト・イン・レジデンス
2013 "エアロミュラル" クロックタワーギャラリー(ニューヨーク)

Profile

大山エンリコイサム 美術家。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。イタリア人の父と日本人の母のもと、1983年に東京で生まれ、同地に育つ。2007年に慶應義塾大学卒業、2009年に東京藝術大学大学院修了。2011-12年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在以降、ブルックリンにスタジオを構えて制作。これまでに大和日英基金(ロンドン)、マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館(カンザス)、ポーラ美術館(箱根)、中村キース・ヘリング美術館(山梨)、タワー49ギャラリー(ニューヨーク)、神奈川県民ホールギャラリー、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(東京)などで個展を開催。『アゲインスト・リテラシー』(LIXIL出版)、『ストリートアートの素顔』(青土社)、『ストリートの美術』(講談社)、『エアロゾルの意味論』(青土社)などの著作を刊行。『美術手帖』2017年6月号を企画・監修したほか、コム デ ギャルソン、シュウ ウエムラ、JINS、アウディなどの企業やブランドとコラボレーションを実施。大相撲令和4年1月場所では、横綱照ノ富士の「三つ揃え化粧廻し」にアートワークを提供し、話題となった。2023年3月に東京・天王洲で開催されたアートフェア「RE:FACTORY」ではアーティスティック・ディレクターを務め、多角的に仕事をする。2020年には東京にもスタジオを開設し、現在は二都市で制作を行なう。

Awards

2018-20 文化庁新進芸術家海外研修制度(二年派遣)
2017 マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館で滞在制作(アメリカ・カンザス州)
公益財団法人 野村財団 助成(東京)/「ユビキタスー大山エンリコイサム」個展のカタログ出版プロジェクト(アメリカ・カンザス州)
2016 VOCA賞 2016 受賞(上野の森美術館)
2015  ロンドン芸術大学チェルシー芸術学部で滞在制作(公益財団法人東京ワンダーサイト助成)
2013 公益財団法人ポーラ美術振興財団 助成(ニューヨーク滞在)
2011 アジアン・カルチュラル・カウンシル フェローシップ(ニューヨーク滞在)
2009 YOKOHAMA創造界隈ZAIMコンペ2009 受賞

Solo Exhibitions

2024 「Book Covers, Bookends」NADiff a/p/a/r/t、東京
「Torus」スクールデレック芸術社会学研究所、東京
「Scale / Effect」京都蔦屋書店 5F エキシビションスペース、京都
2023 「Map Drawings」POST-FAKE、東京
「Notes Rings Spirals」、アニエスベー ギャラリー ブティック、東京
「Alpen Flora」MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY、東京
2022 「Altered Dimension」慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)、東京
「Subliminal Storm」隙間、東京
「Epiphany」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Paint Blister」NADiff a/p/a/r/t、東京
2021 「Print Works」セゾンアートショップ、横浜
「SPECULA」Ricoh Art Gallery、東京
「My Pick」CADAN有楽町、東京
2020-2021 「夜光雲」神奈川県民ホールギャラリー、横浜
2020 「Spray LIke There Is No Tomorrow」 藤沢市アートスペース、藤沢
「特別展示|大山エンリコイサム」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2019 「Viral」 中村キースヘリング美術館、小淵沢
「Inside Out」Tower 49 Gallery、ニューヨーク
「Kairosphere」ポーラ美術館、箱根
2018 「Black」 Takuro Someya Contemporary Art、東京
2017 「Found Object」 コートヤードHIROO、東京
「Ubiquitous: Enrico Isamu Oyama」 Marianna Kistler Beach Museum of Art、カンザス
「Windowsill」ルミネゼロ、東京
2016 「Present Tense」 Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Like A Prime Number」 大和日英基金、ロンドン
2015  「Envisioned Loops」ニューヨーク
「Improvised Mural」Triangle Space, ロンドン芸術大学チェルシー芸術学部、ロンドン
2014 「Letterscape」 イセ・カルチュラル・ファウンデーション・フロントスペース、ニューヨーク
「REVERSE」ネペンテス、ニューヨーク
「Quick Turn Structure」ニュージャージー・シティ大学 ビジュアルアーツ・ギャラリー、ニュージャージー
2013 「Aeromural」 Clocktower Gallery、ニューヨーク
2011 「I Know You Don’t Really Care, For It」 棚ガレリ、東京
2009 「FFIGURATI」 con tempo、東京

Group Exhibition

2024 「カンヴァスの同伴者たち 高橋龍太郎コレクション」、山形美術館、山形
「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」、東京都現代美術館、東京
2023 「Integrated Responses: Enrico Isamu Oyama, Silvia Lerin, Wiebke Leister」White Conduit Projects、ロンドン
「StareReap 2021 – 2022作品展」GINZA ATRIUM、東京
「RE:FACTORY」寺田倉庫G1ビル・G3ビル、東京
「反復の圏域 -Repetitive Sphere-」、思文閣銀座、東京
「スター大集結夏フェス 田口アートコレクション」、鹿児島市立美術館、鹿児島
「20 YEARS OF HIDDEN CHAMPION Group Show 」、SAI、東京
「THE HINTS 今と未来を見つめる12の視点」、三井住友銀座東館1階アース・ガーデン、東京
2022 「ART @ ISETAN MEN'S」新宿伊勢丹、東京
「ヴォイド オブ ニッポン 77 戦後美術史のある風景と反復進行」GYRE GALLERY、東京
「伊勢周平、大山エンリコイサム、細倉真弓、ラファエル・ローゼンダール」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「OKETA COLLECTION: THE SIRIUS」スパイラルガーデン、東京
2021 「CADAN ROPPONGI presented by Audi」六本木ヒルズカフェスペース、東京
「特別展示|岡﨑乾二郎、大山エンリコイサム、ラファエル・ローゼンダール」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Drawn Together」Jane Lombard Gallery、ニューヨーク
「Group Show: 6 Artists」日本橋三越本店 、東京
2020 「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」(高橋龍太郎コレクション)、WHAT Museum(寺田倉庫)、東京
「CADAN Showcase01 NEWSPACE / NEWCOLLABORATION」CADAN有楽町、東京
2019 「Drawing: Manner」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2018 「Subtle Abstractions」 Dietl International、ニューヨーク
「Deconstruction」 Greenwich Arts Council、グリニッジ
「Beyond Tradition: Contemporary Reflections in East Asia」Carolyn M. Wilson Gallery、サウスフロリダ大学(タンパ・フロリダ州)
「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」(高橋龍太郎コレクション)、WHAT [寺田倉庫]、東京
2017 「Sites and Sounds」 Blender Workspace、ニューヨーク 
「Sites of Knowledge」 Jane Lombard Gallery、ニューヨーク
「Embrace or Rebel?」 Amelie A. Wallace Gallery, SUNY College at Old Westbury、ニューヨーク
2016  「CRUSH ON ART」Sezon Museum of Modern Art、軽井沢
「VOCA展2016」 上野の森美術館、東京
2015 「大山エンリコイサム、岡﨑乾二郎、今井俊介」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「Launch of PointB Presentation Space and Vision Hub Studios」PointB Lodge、ニューヨーク
「Concrete to Data」 Steinberg Museum of Art ロングアイランド大学、ニューヨーク
「18X18: From Point A to Point B and Back Again...」 ポイントB ワークロッジ、ニューヨーク
2014 「KISS THE HEART #3」 伊勢丹新宿+三越日本橋+三越銀座、東京
「Beyond Literacy」 Galerie Protégé、ニューヨーク
2013 「An Evening in Celebration of Braddock Tiles」 Superchief Gallery & The Anita Shapolsky Foundation、ニューヨーク
「JAPANESE ARTISTS IN NEW YORK」丸の内ハウス、東京
「生成のヴィジュアル –触発のつらなり」タクロウソメヤコンテンポラリーアート、千葉
「ISE NY Art Search 2013」 イセ・カルチュラル・ファウンデーション、ニューヨーク
「FABRIKA」CTSQ、ニューヨーク
「トリック・ディメンション」 TOLOT/heuristic SHINONOME、東京
「サイドコア—身体/媒体/グラフィティ—」 Terratoria、東京
「Tokyo Street」 Ikkan Art International、シンガポール
2012 「フィジカルの速度 / Physical Kinetics」Takuro Someya Contemporary Art、東京
「サイドコア—日本美術と『ストリートの感性』」BA-TSU Art Gallery、東京
「Still Spot」 スカイライト・ギャラリー、ニューヨーク
「東京芸術発電所」 東京芸術大学上野校地、東京
2011 「世界におけるイタリアのアーティスト展」 イタリア文化会館、東京
2010 「松戸アートラインプロジェクト2010」松戸市、千葉
「あいちトリエンナーレ2010」名古屋市、愛知
「InsideOut of Contexts」ZAIMギャラリー、横浜
2009 「memento vivere / memento phantasma」 旧フランス大使館、東京

Publication

Collection

2013 コレクション・ガリツィア(フランス)
タカハシコレクション(東京)

Others

著作/論文/カタログ
2020 著作 『エアロゾルの意味論: ポストパンデミックの思想と芸術 粉川哲夫との対話』(青土社, 東京)
著作 『ストリートアートの素顔: ニューヨーク・ライティング文化』(青土社, 東京)
著作 『ストリートの美術:トゥオンブリからバンクシーまで』(講談社, 東京)
『Spray Like There Is No Tomorrow』(藤沢アートスペース、神奈川)
2019 『VIRAL: Enrico Isamu Oyama』(中村キースへリングコレクション、山梨)
『INSIDE OUT: Enrico Isamu Oyama』(タウン49ギャラリー、ニューヨーク)
2017 監修『SIGNALS! Imagination of Writing Culture』 (美術手帖, 美術出版社, 東京)
2015  著作『Against Literacy: On Graffiti Culture』 (LIXIL Publishing, 東京)
2013 共著『ラッセンとは何だったのか—消費とアートを越えた「先」』フィルムアート社
2012 論文『☆チェスときのこは☆顔見知りの挨拶を交わす』ユリイカ、2012年10月号
2012 論文『レター・レイサーズ―ラメルジーと武装文字の空気力学』REAR、No.28
2012 掲載 ”WHITE DRAMA: COMME des GARÇONS 2012” 展覧会カタログ
2012 論文『絵画とスピード違反』組立、No.2
2011 論文『フランシス・アリスのリズム』10+1ウェブサイト
2011 論文『バンクシーズ・リテラシー—監視の視線から見晴らしのよい視野に向かって』ユリイカ、2011年8月号
2011 掲載 ”STATE OF THE ARTS—Italian Cultural Institutes in the World” 展覧会カタログ
2011 掲載 ”松戸アートラインプロジェクト2010” 展覧会カタログ
2011 掲載  "あいちトリエンナーレ2010” 展覧会カタログ
2010 共著『アーキテクチャとクラウド—情報による空間の変容』ミルグラフ
コミッションワーク
2015  Shu Uemura, Vision of Beauty Vol.2 Haute Street (シュウウエムラ、東京)
2011 コムデギャルソンへのアートワーク提供(パリコレクション 2012 SS)
アーティスト・イン・レジデンス
2013 "エアロミュラル" クロックタワーギャラリー(ニューヨーク)
scroll to top