山下麻衣+小林直人
Exhibition at TSCA
- 特別展示|山下麻衣+小林直人、ラファエル・ローゼンダール 7 September - 5 October, 2019
- 山下麻衣+小林直人|自然観察 12 May - 23 June, 2018
- 飯田竜太、鈴木基真、山下麻衣+小林直人、矢津吉隆|Group Exhibition 26 March - 23 April, 2016
- 山下麻衣+小林直人|The Four Souvenirs and The Book 6 August - 17 September, 2011
- 石井琢郎、鈴木基真、山下麻衣+小林直人|Gallery Collection 28 August - 25 September, 2010
- 山下麻衣+小林直人|Viewing Week 14 November - 28 November, 2009
- 山下麻衣+小林直人|The Small Mountain 16 May - 27 June, 2009
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Profile
山下麻衣 | |
---|---|
2009 | 東京芸術大学 大学院美術研究科 博士後期課程 油画研究領域 修了 |
2005-6 | ベルリン芸術大学 スタン・ダグラスクラス研究生 |
2004 | 東京芸術大学 大学院 美術研究科 修士課程油画専攻修了 |
2001 | 東京芸術大学 美術学部 絵画科 油画専攻卒業 |
1976 | 千葉生まれ |
小林直人 | |
2005-6 | ベルリン芸術大学 スタン・ダグラスクラス研究生 |
2002 | 東京芸術大学 大学院 美術研究科 修士課程油画専攻修了 |
1999 | 筑波大学 芸術専門学群 洋画コース卒業 |
1974 | 千葉生まれ |
Awards
2016 | テルモ生命科学芸術財団 現代美術助成 |
---|---|
2014 | ポーラ美術振興財団 国際交流助成 |
2013-14 | ポロック・クラズナー・ファウンデーション助成 |
2009-12 | 文化庁新進芸術家海外研修制度研修員 |
2011 | 吉野石膏美術振興財団助成 |
2010 | 野村財団助成 |
2007-08 | 文化庁新進芸術家海外研修制度研修員 |
2007 | 特別賞受賞, VAD:インターナショナル・ビデオ&デジタルアーツ・フェスティバル, ジローナ, スペイン |
2006 | 朝日新聞文化財団助成 野村国際文化財団助成 Honorable Mention受賞, トランスメディアーレ06, ベルリン 特別賞受賞, VAD:インターナショナル・ビデオ&デジタルアーツ・フェスティバル, ジローナ, スペイン 2位受賞, グシュタート・フィルム・フェスティバル2006, スイス |
2004 | 高橋芸友賞, 東京芸術大学 |
1999 | 安宅賞, 東京芸術大学 |
Solo Exhibitions
2023 | 「もし太陽に名前がなかったら」千葉県立美術館、千葉 |
---|---|
2021 | 「蜃気楼か。」黒部市美術館、黒部 |
2018 | 「自然観察」Takuro Someya Contemporary Art、東京 |
2015 | 「ノートとノートの中」小山市立車屋美術館、栃木 |
2014 | 「infinity, RL Window」ライアン・リー・ギャラリー、ニューヨーク 「山と犬」ヒロミヨシイ六本木、東京 「A Dog and Wooden Sculptures」Asifakeil, MuseumsQuartier、ウィーン 「1000WAVES」Suburban PS、ロッテルダム |
2013 | 「WORKS ON PAPER」代官山 T-Site、東京 |
2011 | 「The Four Souvenirs and The Book」Takuro Someya Contemporary Art、東京 「Adventure, Courage, Love and Friendship」クンストフェライン・ゲッティンゲン、ドイツ 「infinity」Arthouse at the Jones Center、テキサス 「IMPRINT」FIT、バンクーバー |
2010 | 「GOING MAINSTREAM」クンストラーハウス・ベタニエン、ベルリン 「Screen Spirit_Continued_#11」ブレーメン市立ギャラリー、ブレーメン |
2009 | 「Viewing week」Takuro Someya Contemporary Art、東京 「The Small Mountain」Takuro Someya Contemporary Art、千葉 「playing with time」NOW IDeA by Utrecht、東京 |
2008 | 「When I wish upon a star + Infinity」STUK芸術センター、ベルギー・ルーヴェン 2007 「1000WAVES」クンストハレ・リンゲン、ドイツ 「infinity」ZAIM、横浜 「山下小林連続再生@まるや」、直島 |
2001 | 「dam has broken」東京芸術大学大学美術館、東京 |
Group Exhibition
2020 | 「Under the Stars」Art Gallery NSW 、シドニー 「VIDEO ART WEEK ROMA」MAXXI 美術館、ローマ |
---|---|
2019 | 「瀬戸内トリエンナーレ 2019」、香川 「山下麻衣+小林直人、ラファエル・ローゼンダール」Takuro Someya Contemporary Art、東京 |
2018 | 「旅-ちょっとそこまで、遠くまで」千葉市美術館 、千葉 「New Japan」Solyanka State Gallery、モスクワ・ロシア 「Hors Pistes: El estadio del arte」ポンピドゥーセンター・マラガ、スペイン |
2017 | 「PARC7:とおくのことを考える」札幌駅前通地下歩⾏空間、北海道 「KizArt」Palazzo delle Esposizioni、ローマ |
2016 | 「飯田竜太、鈴木基真、山下麻衣+小林直人、矢津吉隆」Takuro Someya Contemporary Art、東京 |
2015 | 「カフェ・イン・水戸R」 水戸芸術館現代美術ギャラリー、茨城 |
2014 | 「New York Stories: Twenty Years of ISCP」International Studio & Curatorial Program、ニューヨーク |
2013 | 「tireless workers」insitu、ベルリン 「Victory Obsessed」ザメク・カルチャー・センター・ボズナン、ポーランド 「Now Japan」Kunsthal KAdE、オランダ・アメルスフォールト 「アートがあればⅡ」東京オペラシティアートギャラリー、東京 「Super 8」リオデジャネイロ近代美術館、ブラジル |
2012 | 「Cities and Things That Matter」ロンバード・フレイド・プロジェクツ、ニューヨーク 「Eleventh Hour」Futura現代美術センター、プラハ 「Super 8」イエルパ・ブエナ芸術センター、サンフランシスコ 「Body Talks?」アートフェア東京スペシャルビデオプログラム、東京 「MEDIATED VISIONS」Galerie Wedding、ベルリン 「柏シティジャック アジア・パシフィック・ビデオアート展 from宮津大輔コレクション」柏市、千葉 |
2011 | 「ヨコハマトリエンナーレ 2011」、横浜 「Invisibleness is visibleness」台北當代藝術館、台湾 「Super 8」クリストファー・グリムス ギャラリー、サンタモニカ 「オープンスタジオ」ISCP-International Studio & Curatorial Program、ニューヨーク 「UNFOLDING: PROCESSES/SPACE/TIME」グリム美術館、ベルリン 「Soramame」ハンス・ピーター・ツィンマー財団、デュッセルドルフ 「Body Talks?」SYMPOSIA、東京 |
2010 | 「あいちトリエンナーレ2010」納屋橋会場、愛知 「六本木アートナイト」六本木ヒルズ、東京 「Things That Only An Artist Can Do」MARCO-ヴィーゴ現代美術館、スペイン 「Love Sick」スティルズ・ギャラリー、シドニー 「Convocatoria Internacional de Jóvenes Artistas」ルイス・アデランタード、バレンシア 「No Holds Barred」アート・アムステルダム、アムステルダム 「Can’t go on like this!」Map Office、香港 |
2009 | 「5+1ジャンクション・ボックス」Vacant、東京 「Vom Labor zum Projekt」ワイマール新美術館、ドイツ・ワイマール 「UNIVERSO ELECTRÓNICO」El Tanque Espacio cultural、スペイン・カナリア諸島 「JAPAN VIDEO WINDOW」Duplex/10m2、ボスニア・ヘルツェゴビナ・サラエボ 「R_minute」Info Nantes public computer screens、フランス・ナント 「Destroy Everything You Touch」Espai’d Art de Gandia、スペイン 「かつて、そこらは海だった (Once, there was the sea)」創造空間 9001、神奈川 「星に願いを。」新宿眼科画廊、東京 「ピンポン・クリティック」京都芸術センター、京都 「Videonale 11 セレクション」京都ドイツ文化センター、京都 |
2008 | 「横浜アート&ホームコレクション展(MIACA)」横浜ホームコレクション、神奈川 「Re-imagining Asia」世界文化会館(HKW-Haus der Kulturen der Welt)、ベルリン 「BACKLIGHT08 第8回国際写真トリエンナーレ」Nykyaika写真センター、フィンランド・タンペレ 「IASmedia Screening 2008」インサ・アートスペース、ソウル 「Sound & Vision Vol.3 RefLect」ZAIM、横浜 「Ohayo JAPAN ジャパン・フェスティバ」LIA-ライプツィヒ・インターナショナル・アートプログラム、ドイツ 「VIDEOZOMER」ペテルブルク・プロジェクトスペース、アムステルダム 「GOING TO OUESSANT-Video on the island」ウェサン、フランス 「Visions in the Nunnery 2008」ザ・ナネリー、ロンドン 「Theory of Everything」CASZ、アムステルダム 「Screening #10」アート・クレームス・インパルス、ベルリン 「FairPlay Film&Video Award Selection」Product Festival、ブルガリア 「東京芸術大学博士審査展」東京芸術大学大学美術館、東京 |
2007 | 「I Am Future Melancholic」テートモダン、ロンドン 「I Am Future Melancholic」GoGallery、ミラノ 「Crawford Open 2007」クロフォード・アート・ギャラリー、アイルランド・コーク 「Works by Emerging Video Artists」チークウッド美術館、アメリカ・ナッシュビル 「Theory of Everything」東方:The Cinema of the Far East,サンテルモ城、ナポリ 「Museumsnacht」キール市立ギャラリー、ドイツ 「Artist as Activist」plan-B、東京 「ビデオナーレ11セレクション」インサ・アートスペース, ソウル、韓国 「ビデオナーレ11セレクション」ソフィア王妃芸術センター、マドリード 「ビデオナーレ11」ボン美術館、ドイツ 「マドリード・アビエルト2007」カナル・メトロ、スペイン 「Japanese Video Art Screening" ヘニエ・オンスタッド美術館(オスロ ) 「Nightcomers」第10回イスタンブール・ビエンナーレ、イスタンブール 「MIACA@LUX」LUX、ロンドン 「コンペンディウム」H-I-T、スウェーデン (イスタンブール・ショートフィルム・フェスティバルに巡回) 「Future Landscape」ケンブリッジ・フィルム・フェスティバル、イギリス 「Evolution 2007」ザ・リナカー・スタジオ、イギリス・リーズ 「Saison Video 2007 #31」カレー装飾美術館、フランス 「Vor Ort」ヴィラ・アム・アーバッハ, ウスター、スイス 「Theory of Everything」アイルランド現代美術館、ダブリン |
2006 | 「ARS 06 -Sense of the Real」キアズマ現代美術館、ヘルシンキ 「LichtRouten」リューデンシャイド、ドイツ 「Small mischiefs」ポンプ・ハウス・ギャラリー、ロンドン 「Indblik」ヘアニン美術館、デンマーク 「オ・ビ・ラ by REC. 推薦によるオープンライブラリー」四方幸子氏推薦 MIACA, ザイム、横浜 「Staring into Space」Trafó-ハウス・オブ・コンテポラリーアーツ、ブタペスト 「Fair Play 2006」play - gallery for still and motion pictures、ベルリン 「Trans_vision」V&A Friday Late, ヴィクトリア&アルバート美術館、ロンドン 「Pixapins」フォトエスパーニャ2006、マドリード 「Theory of Everything」ロケーション・ワン, ニューヨーク/ワークステーション・アーツセンター、北京/アイン(シュタイン・オーディトリアム, ニューヨーク/アジアン・カルチュアル・カウンシル,ニューヨークに巡回) 「The Peninsula」シンガポール歴史美術館、シンガポール 「Everyday Life is a Microcosm」コーネル大学美術科実験スタジオ、ニューヨーク 「To Be Continued...,」「Double Trouble」tank.tv, www.tank.tv 「ArtSway Open 06」アート・スウェイ、イギリス・ハンプシャー 「Shrewsbury Open 2006」シュルスベリ美術館、イギリス 「badmeister kunst und sport teil 2」Hallenbad Wald、スイス 「kunstkanister」Zeughaus Uster、スイス |
2005 | 「EMERGENCY 2」アスペックス・ギャラリー、イギリス ・ポーツマス 「Rosa! あらわになる色 〜ピンク」東京芸術大学陳列館、東京 |
2004 | 「The World is Mine」ヒロミ・ヨシイ・ファイブ、東京 「Voice of Site -Tokyo-Chicago-New York-」旧坂本小学校、東京 |
2003 | 「Green Space 2_licht/schatten」ハウス・アム・ホルン、ドイツ・ワイマール |
2002 | 「フィリップモリスKKアートアワード2002 -The First Move」東京国際フォーラム、東京 「Green Space」東京芸術大学、茨城 「菜の花里美発見展〈アート・ユニバーシアード〉、千葉 |
Publication
2011 | カタログ 『Mai Yamashita + Naoto Kobayashi: Works 2007 - 2011』Takuro Someya Contemporary Art |
---|---|
2007 | カタログ 『Mai Yamashita+Naoto Kobayashi』 |
Collection
ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー) |
Others
映画祭・メディアフェスティバル | |
---|---|
2016 | Tweetakt, ユトレヒト, オランダ |
2011 | Hors Pistes 2011, ポンピドゥーセンター(パリ) |
2010 | ヴィンタートゥール国際短編映画祭(スイス・ヴィンタートゥール) |
2008 | Near Sighted, Far Out: Video Art Festival #003, ハーベストワークス・デジタルメディア・アーツセンター(ニューヨーク ) VIDEOAKT international videoart show, Glogauair(ベルリン) |
2007 | Trunkノルディック・アート・ビデオ・フェスティバル, Östersund(スウェーデン ) Optica: ヒホン国際ビデオアートフェスティバル(スペイン) D-NEFF, ビクトリア(スペイン) Transitio_MX(メキシコ) VAD国際ビデオ&デジタルアーツフェスティバル(スペイン・ジローナ) カンスク・ビデオ・フェスティバル(ロシア) EXiS2007(ソウル) d/Art/07, The Australian Centre for Photographyほか(シドニー ) 第17回ボッフム国際ビデオフェスティバル(ドイツ) 第23回ハンブルク国際ショートフィルムフェスティバル(ドイツ) 第9回 ZEMOS98 , セビリア(スペイン) 第20回シュトットガルト・フィルムウィンター(ドイツ ) FILE 2007, リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル) 第36回ロッテルダム国際フィルムフェスティバル(オランダ) 第10回文化庁メディア芸術祭, 東京都写真美術館 (東京) 第12回 ifva festival, 香港アーツセンター(香港) |
2006 | トランスメディアーレ.06セレクションツアー(世界各国 ) トランスメディアーレ.06, アカデミエ・デア・キュンステ(ベルリン) The 11th Rencontres Internationales Paris/Berlin 2007, ポンピドゥーセンターほか(パリ) CODE: BLUE Millennium Dialogue 2006, チャイナ・ミレニアム・アートミュージアム(北京) VAD国際ビデオ&デジタルアーツフェスティバル(スペイン・ジローナ) shnit short film festival(スイス・ベルン) isfilmu Nakts #1, kSuns(ラトビア) 第12回カナリア・メディアフェスト(スペイン) アルスエレクトロニカ・アニメーション・フェスティバル(リンツ) EMAF:ヨーロピアン・メディアアート・フェスティバル(ドイツ・オスナブリュック) モスクワ国際映画祭メディア・フォーラム (モスクワ) メディアアート・フリースランド(オランダ ) CYNETart_06 humane, クンストハウス・ドレスデン(ドイツ) グシュタート・フィルム・フェスティバル2006(スイス) SHOWCASE International Portfolio Review, Kaufleuten(スイス・チューリヒ) |
2005 | カッセル・ドキュメンタリー&ビデオフェスティバル(ドイツ) LOOP: THE PLACE FOR VIDEO ART LOVERS(バルセロナ) |