Close
  • “umbra”, 2011, variable size, PC,3D projector,3D glasses, Collaborated with Tomohiro Okita

  • “Horror Pillar”, 2009

  • “Unknown Planet #01″, 2011, 1800 mm dia., Lacquer on wood panel

  • Left: Unknown Schliere #01, 2011, Lacquer on canvas, H280 x W220 mm Right: Unknown Schliere #02, 2011, Lacquer on canvas, H220 x W280 mm

  • “Lucent Phantom-b #01″, 2011, H25.4 × W36.6cm, C-print

  • “the corona” installation view at TSCA(Kashiwa), photo by Tomas Svab, 2008, 250×180×80 cm, LED, motor, mixed media

  • “the corona-white”, 2008, LED,moter,mixed media, 410×410×120mm  

  • “Katsina -beast-”, 2011, H2050 x W2400 x D2500 mm, FRP, Wood, Bulb, Acrylic board, Linen fiber and others

Profile

2004 京都市立芸術大学美術学部彫刻専攻卒業
1980 大阪府出身

Awards

2016 KYOTO ART HOSTEL kumagusuku 代表として「第3回 京信・地域の起業家大賞」優秀賞受賞
2013 ISBA Besançon(フランス、ブザンソン)にてアーティストインレジデンス
2010 第13回岡本太郎現代美術大賞

Solo Exhibitions

2017 「Passage」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2016 「鏡、道具、境界」アートスペース虹、京都
2013 「La Vouivre」ISBA Besançon、フランス、ブザンソン
「Who am I ?」アートスペース虹、京都
2011 「umbra」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2010 「ブリコルールの器」アートスペース虹、京都
「Sculptures and Painting」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2008 「Holy and Common」Takuro Someya Contemporary Art、千葉
「THE CORONA」アートスペース虹、京都
「離脱スル庭」gallery maronie、京都

Group Exhibition

2023 「Circulation Holes」小野郷旧林業倉庫(北山ホールセンター)、京都
2022 「逸脱する声 ― 京都芸術大学 美術工芸学科 専任教員展」京都芸術大学 ギャルリ・オーブ、京都
2018 「Exercise for Death 2」Midnight Museum、京都
2016 「青森EARTH2016 根と路」青森県立美術館、青森
「飯田竜太 鈴木基真 山下麻衣+小林直人 矢津吉隆」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2015 「ナラティブのナラティブ、アートのアート」横浜美術大学、渋谷ヒカリエ8、神奈川、東京
2014 「京都府美術工芸新鋭展 ~京都国際現代美術祭2015への道~」京都文化博物館、京都
2013 「KYOTO ARTISTS MEETING 2013」AntennaMedia、京都
「TSCA Rough Consensus」ホテル アンテルーム 京都、京都
2012 「KYô」ブザンソン・フランシュコンテ高等美術学校、フランス
「BIWAKO BIENNALE/びわこびえんなーれ」近江八幡市旧市街、滋賀
「隠喩としての宇宙」ホテル アンテルーム 京都, Taka Ishii Gallery Kyoto、京都
2011 文化庁メディア芸術祭京都展<パラレルワールド>関連企画
「共創のかたち~デジタルファブリケーション時代の創造力」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都
「gallerism 2011 THE FINAL」大阪府立現代美術センター、大阪
「おおさかカンヴァス推進事業」大阪府庁咲州庁舎、大阪
「KYOTO OPEN STUDIO 2011」淀 studio、京都
2010 BIWAKOビエンナーレ/近江八幡市旧市街、滋賀
京都藝術オープンスタジオ/淀 studio、京都
京芸Transmit Program #1「きょう・せい」/京都市立芸術大学ギャラリー、京都
「第13回岡本太郎現代芸術賞」展/川崎市岡本太郎美術館、神奈川
2009 「わくわくJOBAN-KASHIWAプロジェクト」柏市、千葉
「ある風景の中に-in a landscape-」京都芸術センター、京都
矢津吉隆×山下耕平 「ヨルヤマ-night wacthing-」Antenna AAS、京都
「京都オープンスタジオ・4つのアトリエ」ウズイチスタジオ、京都

Publication

Collection

Others

2015 「KYOTO ART HOSTEL kumagusuku」オープン

Profile

2004 京都市立芸術大学美術学部彫刻専攻卒業
1980 大阪府出身

Awards

2016 KYOTO ART HOSTEL kumagusuku 代表として「第3回 京信・地域の起業家大賞」優秀賞受賞
2013 ISBA Besançon(フランス、ブザンソン)にてアーティストインレジデンス
2010 第13回岡本太郎現代美術大賞

Solo Exhibitions

2017 「Passage」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2016 「鏡、道具、境界」アートスペース虹、京都
2013 「La Vouivre」ISBA Besançon、フランス、ブザンソン
「Who am I ?」アートスペース虹、京都
2011 「umbra」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2010 「ブリコルールの器」アートスペース虹、京都
「Sculptures and Painting」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2008 「Holy and Common」Takuro Someya Contemporary Art、千葉
「THE CORONA」アートスペース虹、京都
「離脱スル庭」gallery maronie、京都

Group Exhibition

2023 「Circulation Holes」小野郷旧林業倉庫(北山ホールセンター)、京都
2022 「逸脱する声 ― 京都芸術大学 美術工芸学科 専任教員展」京都芸術大学 ギャルリ・オーブ、京都
2018 「Exercise for Death 2」Midnight Museum、京都
2016 「青森EARTH2016 根と路」青森県立美術館、青森
「飯田竜太 鈴木基真 山下麻衣+小林直人 矢津吉隆」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2015 「ナラティブのナラティブ、アートのアート」横浜美術大学、渋谷ヒカリエ8、神奈川、東京
2014 「京都府美術工芸新鋭展 ~京都国際現代美術祭2015への道~」京都文化博物館、京都
2013 「KYOTO ARTISTS MEETING 2013」AntennaMedia、京都
「TSCA Rough Consensus」ホテル アンテルーム 京都、京都
2012 「KYô」ブザンソン・フランシュコンテ高等美術学校、フランス
「BIWAKO BIENNALE/びわこびえんなーれ」近江八幡市旧市街、滋賀
「隠喩としての宇宙」ホテル アンテルーム 京都, Taka Ishii Gallery Kyoto、京都
2011 文化庁メディア芸術祭京都展<パラレルワールド>関連企画
「共創のかたち~デジタルファブリケーション時代の創造力」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都
「gallerism 2011 THE FINAL」大阪府立現代美術センター、大阪
「おおさかカンヴァス推進事業」大阪府庁咲州庁舎、大阪
「KYOTO OPEN STUDIO 2011」淀 studio、京都
2010 BIWAKOビエンナーレ/近江八幡市旧市街、滋賀
京都藝術オープンスタジオ/淀 studio、京都
京芸Transmit Program #1「きょう・せい」/京都市立芸術大学ギャラリー、京都
「第13回岡本太郎現代芸術賞」展/川崎市岡本太郎美術館、神奈川
2009 「わくわくJOBAN-KASHIWAプロジェクト」柏市、千葉
「ある風景の中に-in a landscape-」京都芸術センター、京都
矢津吉隆×山下耕平 「ヨルヤマ-night wacthing-」Antenna AAS、京都
「京都オープンスタジオ・4つのアトリエ」ウズイチスタジオ、京都

Publication

Collection

Others

2015 「KYOTO ART HOSTEL kumagusuku」オープン
scroll to top